1
読売日本交響楽団の第526回名曲シリーズのコンサートに行ってきました。
曲目は、プロコフィエフ交響曲第5番変ロ長調op.100、エルガー創作主題による変奏曲「エニグマ」op.36。 指揮はユーリ・テミルカーノフさん。 ![]() 楽しみにしていたプロコフィエフの5番。 これは本当に素晴らしかった。 それにタムタムをはじめとして打楽器が充実、ピアノやハープもあって見ていて面白かった。 エニグマ変奏曲のトロイトは、ティンパニがいいのでよくCDで聴く曲。 しかし、何故かティンパニの音色が違った。 CDのは大きな音が出るティンパニを余裕で叩いている感じ。 今回のは無理やり叩いたような音。 生ではこんなものなのかな。 透明の反射板は、照明の少し下まで降ろされていた。 その反射板の位置にオーケストラが浮かび上がる。 くっきりとした初期反射。 まるで鏡像のようでした。 今日のMR94A。 まずは下塗り。 ぬりぬりぬり。 うははははっ! ![]() 白ホーンシステムのはMR94。 金属製。 構造はALTECのマルチセルラと非常に似ている。 おそらく塗布されている制振材も同じだと思う。 一方、MR94Aは樹脂製。 樹脂製と言っても、内部に埋め込まれた大きな金属板?とグラスファイバーで強化してある。 94Aの方が強度が高いし鳴かない。 ![]() セメダインの穴うめパテ(ホワイト)を使用して小傷を綺麗に修正。 ペンキを塗る前にサンドペーパーで軽く表面を荒らします。 縁が厚いためか、ムラがなくなるにつれ素焼きのような印象に。 アサヒペンのインテリアカラー、ピュアホワイト。 水性ツヤ消しです。 ホーン塗りの話をのせたら、アクセス数が跳ね上がってて… ちとこわい。 ![]() 水で薄めて、薄く薄く何度も何度も塗り重ねてゆく。 ドライヤーでバンバン乾かすから、塗り重ねるテンポが早い早い。 これもアサヒペンのインテリアカラー、ヨーロピアンイエロー。 水性ツヤ消しです。 黄色というよりバナナ色。 落ち着いた色、重量感のある仕上がりになりました。 このMR94Aは昨年の3月末に99ドルで購入したもの。 行動開始まで約1年。 CADの作図は数知れず。 うん、いつものペースだ。 ![]() どんどん画像が大きくな~る。 ![]() これは白ホーン(MR94)の塗りたて状態のときの画像。 MR94Aは縁に厚みがあるし、実際にホーン全体が肉厚。 こうして比べてみると雰囲気がかなり違うのが分かります。 ![]() . ▲
by kiirojbl
| 2010-05-23 21:04
| Suntory Hall
お昼のオルガンコンサートに行ってきました。
1階最前列中央で聴きました。 やはりオルガンの正面でなるべく近い席で聴きたい。 ![]() オルガンの定位?は、かなりしっかりしているように思います。 あれだけ巨大な楽器なのに中央にしっかりと主旋律が立つ。 変な言い方ですが、主旋律がオルガン中央前方の空間に堂々と存在します。 左右に低音用の太いパイプが振り分けられており、パイプが細くなるほど中央に配置されているので、当然といえば当然ですね。 また、低音部では左右から交互に発音することがあり、これも面白い。 そういう効果を狙って作曲されているのでしょうか。 オルガン奏者:永瀬真紀さん J. S. バッハ(1685~1750):前奏曲とフーガ イ短調 BWV543 J. S. バッハ:われら悩みのきわみにありて BWV641 ヴィドール(1844~1937):オルガン交響曲第9番「ゴシック」op.70 から第2楽章 アンダンテ・ソステヌート ギルマン(1837~1911): ソナタ第1番 ニ短調 op.42 から第1楽章 イントロダクションとアレグロ ![]() angeloさんのウェブ上の自作スピーカーシステムの紹介ページ。 以前ご紹介しましたが、また増えてます。 56の次は55という具合にクリックして先のページへ進んでください。 ![]() こういう巨大スピーカーシステムを集めて「巨大スピーカーオリンピック」をやったらどうか。 世界的なオフ会。 冗談はさておき、自作システムを見ていると、どうしてこんなシステムになったのだろうか、という想像が楽しい。 下の画像のシステムは、JBL2220を80Lの4つの箱に入れたもの。 ごさ丸さんのバスレフ箱の考察を思い出すね。 小さめの容積をwinISDなどで計算させると、意外な結果が表示されることがあります。 ![]() オリジナリティにあふれ、奇妙なデザインのものを見ると、見入ってしまいます。 もとはA7の箱だと思うけど、もはや何がなんだか分からないシステムとなっている。 バスレフの音が邪魔だったから、なんて話から始まったのではなかろうか。 ![]() 床上の低音ホーン。 これは時々あたまのなかでもやもや。 ![]() . ▲
by kiirojbl
| 2010-05-20 13:38
| Suntory Hall
D.A.S.社の10インチミッドの10Bは、4インチ径ボイスコイルの強力ユニット。
このフェライト磁気回路の10Bのネオジム磁気回路版は10BNでした。 ところが、10BNの後継機種は発表されず… 現在は10Bだけです。う~ん。 ![]() パンフレットを見てるとボイスコイルについて… Voice coil diameter(直径) 102mm Voice coil winding depth(巻き幅) 12mm Voice coil Length(線材の長さ) 23.7m Top plate thickness at voice coil(ボイスコイル周辺のトッププレートの厚さ) 8mm と表示があります。 おもしろいねっ! ![]() 業務用の10インチミッドって好きなんだよね。 振動系の重さ(Mmsではなく)は、おそらく15インチの半分以下。 しかしこの手のユニットの磁気回路は15インチ最強クラス。 5Lエンジンを軽自動車に積み込んだようなもん。 15インチを選択しちゃうとスピーカー遊びが広がらない。 低域も中域も適当に出るけど、だからどっちも中途半端だね。 むしろ18インチでその上が10インチの方が楽しめる。 10インチのハイパスは100Hz。 18インチのローパスは100Hzからじわじわ上げてゆく。 120Hz程度まで18インチをかぶせると、これが太い太い! クロスをかぶせると音が悪くなるっていうのは帯域による。 高域側では音が濁ることがある。 周波数レスポンスの変動もあるから、測定しつつ帯域別のイコライジングも併用しよう。 10インチをかませれば中低域のコントロールが効く。 また、その上は2インチ径ダイアフラムのドライバーでもよくなる。 これはJBL4345の考え方だね。 4345は290Hzクロスだけどこれは市販のシステムだから。 ネットワークを搭載しなければならない。 100Hzのネットワークというのは、スタジオモニターのようなハイパワーシステムの場合、事実上不可能だ。 低域側の領域に突入しちゃうのでアッテネータがもたないし弊害が出る。 300Hz程度のクロスならミッドのユニットの考え方も高域よりになる。 JBLが選択したのは3インチ径ボイスコイルに小さめのMmsという10インチ。 さらに、2245Hのような18インチに290Hzまで受持たせる。 これでは10インチも18インチも、それら口径の持ち味を十分に発揮できない。 妥協ゆえの残念なシステム。 だから4345の音で10インチと18インチの組み合わせを云々言われても、これは全く的外れだ。 マルチアンプシステムなら4345のような遠慮はいらない。 とはいえ、4345の発売は1981年。 もう29年前かと遠い目… AES RMS 400W Program 800W SPL 98dB Range 60Hz-5kHz Weight 9.4kg Fs 59Hz Qts 0.186 Qes 0.190 Qms 8.147 Vas 28L Re 5.5Ω SD 0.036m2 Mms 47g BL 22.8Tm Xmax4mm スイングジャーナルが休刊だそうだ。 仕事場の近くにかなり大きな書店がある。 でも、スイングジャーナルは置いていない。 無線と実験やラジオ技術も置いていない。 いつのころからかオーディオ雑誌は立ち読みさえもしなくなった。 その書店でオーディオジコマン開陳を買った。 最初のスピーカーの自作箱の写真につられた。 帰りの電車の中で読むと、この箱は業者が作ったことが分かった。 がっかりしてそれ以上は読んでいない。 "うまくいかなくてもかまわない" そういう情熱と度量が失われてしまえば、すべては終わる。 現在のオーディオをして老人の趣味とは言い得て妙である。 . ▲
by kiirojbl
| 2010-05-17 21:05
| D.A.S. 10
D.A.S.社の新シリーズのひとつ、12LXNは12インチのサブウーファー用。
ロールエッジを備えたロングエクスカージョン型(コーンの変位量が大きいという意味)です。 ネオジム磁気回路、4インチ径サンドイッチ型ボイスコイル、AES耐入力は800W。 能率が92dBなので、おそらくMmsはかなり大きいはず。 カーオーディオ用のサブウーファーのようですが、JBLの最近のサブウーファーシステムにもこうしたユニットが使用されています。 小型軽量化の要請は業務用でも同じ。 それに、大きく張り出したロールエッジでもサブウーファー帯域に限定すれば逆相で振動しないので問題なし。 大昔のパイオニアPW-A31を思い出しちゃったな・・・ ![]() サブウーファー用の12LXNとウーファー用の12GNRを組み合わせるとコンパクトなウーファー部を作れそう。 2分割すれば作りやすいし、板厚を薄くしても箱の共振を小さめにできるね。 ダクトは背面付け。 ![]() 5インチ、6.5インチ、ツィーター。 最初、ツィーターはリボンを考えたけど、小型ホーンがいいな。 5インチ、6.5インチも業務用に限定。 おおっ、業務用の小型ユニットを調べないと・・・ この状態ですでに5ウェイだから、ネットワークは無理。 遮断特性はL-R24dB/octかL-R48dB/oct、です。 ![]() 大型ホーンを使うのは、大口径ウーファーもしくはミッドベースのコーン型の音が中域にかぶるのが嫌いだから。 スピーカーの音になっちゃう。 大型ホーンとのクロスを500Hz、400Hz、300Hzと下げてゆくと、この意味が分かる。 しかし、5インチとか6.5インチのような小口径だとそういうコーン臭さが少ないかも。 今まで考えたことがなかった。 いろいろデザインを検討してみよう。 ![]() うっ、カッコわる・・・ Nominal Diameter 305 mm. (12") Nominal Impedance 8 ohms Minimum Impedance 7.6 ohms AES Power Capacity 800W Program Power Capacity 1600W Sensitivity 92 dB Nominal Frequency Range 45 Hz - 3 kHz Voice Coil Diameter 102 mm. (4") Voice Coil Material Copper Frame Aluminium Spider Polycotton Diaphragm Reinforced Paper Pulp Magnet Neodymium FS (Hz) 41,64 RE (ohms) 6,10 QMS 5,57 QES 0,44 QTS 0,41 Bl (T/m) 21,58 VAS (l) 44,51 LE at 1kHz (mH) 1,36 LE at 10kHz (mH) 0,89 SD (m2) 0,0531 Efficiency (%) 0,70 XMAX (mm) 8 . ▲
by kiirojbl
| 2010-05-13 16:45
| D.A.S. 12
D.A.S.社のネオジム磁気回路を搭載したコーン型ユニットがモデルチェンジ。
新しいシリーズの特徴は、ネオジム磁気回路を取巻く放熱フィン、サンドイッチ型4インチ径ボイスコイル、新たな放熱システム。 サンドイッチ型ボイスコイルは、最近のハイパワーユニットでは常識になりつつあります。 解説はこちらを。 12GNRはウーファー用(ミッドベース用ではないという意味で)の12インチユニット。 この手の12インチとしてはやや大き目のMmsだと思います。 コンパクトなバスレフや、ラインアレイシステム用とのこと。 ![]() Nominal Diameter 305 mm. (12") Nominal Impedance 8 ohms Minimum Impedance 7.2 ohms AES Power Capacity 700W Program Power Capacity 1400W Sensitivity 97 dB Nominal Frequency Range 45 Hz - 3 kHz Voice Coil Diameter 102 mm. (4") Voice Coil Material Copper Frame Aluminium Spider Polycotton Diaphragm Reinforced Paper Pulp Magnet Neodymium FS (Hz) 39,64 RE (ohms) 6,00 QMS 12,92 QES 0,26 QTS 0,26 Bl (T/m) 23,01 VAS (l) 71,02 LE at 1kHz (mH) 1,74 LE at 10kHz (mH) 0,98 SD (m2) 0,0540 Efficiency (%) 1,63 XMAX (mm) 6 . ▲
by kiirojbl
| 2010-05-12 20:57
| D.A.S. 12
18SW100は2010年3月15日に発表されたB&C社の18インチサブウーファーユニット。
SWシリーズは、21SW152、21SW115、18SW115、18SW100の4機種になりました。 18SW100はネオジム磁気回路と4インチ径ボイスコイルを備えています。 21SW152は6インチ径ボイスコイル、21SW115と18SW115が4.5インチ径ボイスコイル。 これら4機種は、ボイスコイル径が異なるものの、いずれも"split winding copper voice coil"なのです。 このボイスコイルがどのようなものなのか調べてみたものの、依然としてその構成は不明。 効果に関しては"B&C’s split winding voice coil technology, that dramatically reduces distortion and non-linearity.(分割巻回ボイスコイルは歪と非直線性を劇的に減少します。)"とのこと。 ![]() 18SW115と18SW100を比較してみると、115のMmsが275gもあるのに対して100は234g。 しかし、能率はどちらも97dB。 115のBL値が30.3もあるためだと思います。 JBL2245HのMmsが185gだったことを考えると隔世の感があります。 と言っても、どちらが良いという話でもないのですが。 Mms234gならなんとなく想像できるけど、275gとなるとこれは試してみないと分からない。 下の画像は18SW115です。 磁気回路が少し大きい。 ![]() このB&C社のSWシリーズはデザインが魅力的。 B&C社をはじめとしてイタリアには業務用スピーカーユニットメーカーが沢山あります。 そういえばランシングさんのお父さんはイタリア系。 天才の国イタリアの血がJBLの礎、ひいては現代の業務用スピーカーの基礎を作った… と、まあこういう珍説も面白いでしょ。 18SW100 Nominal Diameter 460 mm (18 in) Nominal Impedance 8 ohm Minimum Impedance 6.5 ohm Nominal Power Handling (AES) 1500 W Continuous Power Handling 3000 W Sensitivity (1W/1m) 97 dB Frequency Range 35 - 1000 Hz Voice Coil Diameter 100 mm (4 in) Winding Material Copper Former Material Glass Fibre Magnet Material Neodymium Ring Winding Depth 32 mm (1.26 in) Magnetic Gap Depth 14 mm (0.55 in) Flux Density 1.15 T Fs 35 Hz Re 5.3 ohm Qes 0.4 Qms 5.9 Qts 0.38 Vas 180 dm3 (6.3 ft3) Sd 1210 cm2 (187.6 in2) EtaZero 1.9 % Xmax +- 12.5 mm Xvar +- 16 mm Mms 234 g Bl 26.1 Txm Le 2.2 mH Overall Diameter 460 mm (18 in) Bolt Circle Diameter 443 mm (17.44 in) Baffle Cutout Diameter 422 mm (16.6 in) Depth 239 mm (9.41 in) Flange and Gasket Thickness 16 mm (0.63 in) Net Weight 10 kg (22 lb) Shipping Weight 11.5 kg (25.3 lb) Shipping Box 500x500x250 mm (19.7x19.7x9.8 in) Surround Shape Triple Roll Cone Shape Radial Magnet Type Neodymium Ring Spider Double Silicone Pole Design T-Pole Woofer Cone Treatment TWP Waterproof – Both Sides 18SW115 Nominal Diameter 460 mm (18 in) Nominal Impedance 8 ohm Minimum Impedance 6.5 ohm Nominal Power Handling (AES) 1700 W Continuous Power Handling 3400 W Sensitivity (1W/1m) 97 dB Frequency Range 35 - 1500 Hz Voice Coil Diameter 116 mm (4.5 in) Winding Material Copper Former Material Glass Fibre Magnet Material Neodymium Ring Winding Depth 34 mm (1.33 in) Magnetic Gap Depth 12 mm (0.5 in) Flux Density 1.16 T Fs 32 Hz Re 5.3 ohm Qes 0.32 Qms 5.6 Qts 0.3 Vas 187 dm3 (6.5 ft3) Sd 1210 cm2 (187.6 in2) EtaZero 1.9 % Xmax +- 14 mm Xvar +- 16 mm Mms 275 g Bl 30.3 Txm Le 1.9 mH Overall Diameter 460 mm (18 in) Bolt Circle Diameter 443 mm (17.44 in) Baffle Cutout Diameter 422 mm (16.6 in) Depth 242 mm (9.5 in) Flange and Gasket Thickness 16 mm (0.62 in) Net Weight 11.9 kg (26.2 lb) Shipping Weight 13.9 kg (30.6 lb) Shipping Box 500x500x250 mm (19.7x19.7x9.8 in) Surround Shape Triple Roll Cone Shape Radial Magnet Type Neodymium Ring Spider Double Silicone Pole Design T-Pole Woofer Cone Treatment TWP Waterproof – Both Sides Service kit RCK18SW1158 . ▲
by kiirojbl
| 2010-05-10 19:09
| B&C 18
1 |
ブログパーツ
カテゴリ
全体 ALTEC Horn ALTEC System ALTEC Unit B&C B&C Coaxial B&C Driver B&C Horn B&C Tweeter B&C 6 B&C 12 B&C 15 B&C 18 B&C 21 B&G Unit Beyma 21 BMS Coaxial BMS Driver BMS 12 BMS 15 BMS 18 Bose CIARE CIARE 12 CIARE 18 CIARE 21 Classic Pro Community Crown D.A.S. Driver D.A.S. System D.A.S. Horn D.A.S. 10 D.A.S. 12 D.A.S. 15 D.A.S. 18 DIY Sub DIY Unit DIY System DIY Speaker DIY Turntable DIY Turntable 2 DIY Tonearm EAW ebay 18 sound 15 18 sound 18 18 Soound 21 EV 30W EV Horn EV System Faital 18 Fountek Unit Fostex Funktion One GAUSS GPA Hartley Homepage Huge Horn Innerfield JBL Horn JBL Driver JBL System JBL 8 JBL 10 JBL 12 JBL 14 JBL 15 JBL 18 Klipsch System Linkwitz-Riley MAD Magnepan Martin Audio McCauley Sound Meyer Sound MTX Music Outline PAS P.Audio 12 P.Audio 18 P.Audio 21 Peavey Peavey Driver Peavey 10 Peavey 12 Peavey 15 Peavey 18 Pioneer Unit Precision Devices 18 Precision Devices 21 Precision Devices 24 QSC Ramsdell Pro RCA System RCF System RCF Coaxial RCF Driver RCF 8 RCF 12 RCF 15 RCF 18 RCF 21 Selenium Selenium Driver Selenium Tweeter Selenium 10 Selenium 12 Suntory Hall TAD Tannoy System Tapped Horn The others Throat Adaptor Turbosound UREI Void White Horn Yellow Horn Bicycle 検索
以前の記事
2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 Links
お気に入りブログ
人狩り日記 ダークサイドへようこそ オーディオのこと JBLと私の遊び場 Jazz & Monau... Studio Okamo... SoundYorkへようこそ 奥池自然科学研究所 エクスクルーシヴのオーデ... Monaural Rev... うつし世は夢、夜の夢こそまこと 天災と人災 自転車はどれも銀色 雨の日は東京散歩 その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||